
| 組織の概要 |
|
|
|
【名 称】 |
茨城県酪農業協同組合連合会 | ![]() |
|
|
【所在地】 |
茨城県水戸市梅香1丁目2番54号 | ||
| 「茨城県畜産会館」2階 | |||
| TEL 029-224-6711(代表) | |||
| FAX 029-224-6710 | |||
|
【代表者】 |
代表理事会長 石田 誠 | ||
|
【設 立】 |
昭和26年12月13日 | ||
|
【主な事業】 |
生産指導事業 | ||
| 乳牛改良事業 | |||
| 購買事業 | |||
| 生乳受託販売事業 | |||
| 生乳流通合理化事業 | |||
|
【関連施設】 |
茨城県央クーラーステーション | ||
| 県西地区クーラーステーション | |||
| 県内のCS及び乳業工場等配置図(PDF) | |||
|
【役職員】 |
理事 10名 | ||
| 監事 3名 |
|
||
| 職員 25名 | |||
|
【機構図】 |
茨城県酪農業協同組合連合会機構図(PDF) | ||
|
【生産量等】 |
県内生産量及び出荷戸数の推移(PDF) | ||
|
|
| 昭和26年12月 | 「茨城県生産酪農農業協同組合連合会」 設立 |
| 昭和31年 1月 | 「茨城県酪農業協同組合連合会」 に改称 |
| 昭和31年 4月 | 購買事業開始 |
| 昭和37年 6月 | 「茨城県里美共同模範牧場」 放牧開始 |
| 昭和39年 8月 | 「酪農技術者連盟」 設立総会 |
| 昭和41年 4月 | 「不足払い法」 に基づき、茨城県知事より指定団体としての認証を受ける |
| 昭和41年 6月 | 機関誌 「酪連情報」 創刊号発行 |
| 昭和46年 4月 | 機関誌 「こだま」 創刊号発行 |
| 昭和60年 4月 | 「県西地区クーラーステーション」 稼働開始 |
| 平成 3年11月 | 「(社)酪農ヘルパー茨城県協会」 設立総会 |
| 平成 8年 4月 | 「鉾田クーラーステーション」 稼働開始 |
| 平成12年 3月 | 「指定生乳生産者団体」 の指定解除 |
| 平成12年 4月 | 関東生乳販連が 「広域指定生乳生産者団体」 の指定を受ける |
| 平成20年 7月 | 「茨城県央クーラーステーション」 稼働開始 |
| 平成26年11月 | 会員組合 「きぬ酪農」と「さかえ酪農」が合併し「けんせい酪農」発足 |
| 平成28年10月 | 会員組合「共栄酪農」「三国酪農」が「ひので酪農」へ統合 |
| 平成28年10月 | 「里美サブクーラーステーション」の閉鎖 |
| 平成29年 3月 | 「茨城県里美共同模範牧場」の閉鎖 |
|
・茨城北酪農業協同組合 |
〒311-4142 茨城県水戸市東赤塚2101
TEL 029-251-2341 |
|
・ひので酪農業協同組合 |
〒311-1537 茨城県鉾田市紅葉960-10 TEL 0291-36-3331 |
|
・美野里酪農業協同組合 |
〒319-0106 茨城県小美玉市堅倉1526-1 TEL 0299-48-0009 |
|
・けんせい酪農業協同組合 |
〒304-0064 茨城県下妻市本城町1-47 TEL 0296-44-3096 |
|
・茨城西部酪農業協同組合 |
〒309-1347 茨城県桜川市富谷684 TEL 0296-76-0390 |

組織の概要